|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
『ゴーストワールド』(Ghost World)は、ダニエル・クロウズ作のグラフィックノベル作品である。 クロウズによるコミックブックシリーズ『エイトボール』〔http://core.ecu.edu/ENGL/parillek/dctitles.htm〕誌11~18号(1993年6月~1997年3月)に掲載された連作が初出である。1997年にファンタグラフィックス・ブックスから書籍化された。 十代の読者に歓迎された本作は、商業的にも批評の上でも成功を収め、のちにカルト的な支持を受けるようになった。同作の書籍は何度も重版され、2001年には同タイトルで映画化(ゴーストワールド)された。 映画版の日本公開に続き、プレスポップギャラリーから単行本の邦訳が刊行された。 本作は親友同士の二人、イーニド・コールスローとレベッカ・ドッペルマイヤーの日々の生活を描いた作品である。1990年代のはじめ、高校を卒業したばかりの二人は知的でシニカル、しゃれの分かる女の子。 アメリカの名もない都市をあてもなくぶらついては、ポップカルチャーや街の人々をこき下ろしたり、人生に迷ったりして日々を過ごしている。 物語が進み、イーニドとレベッカが大人の入り口をくぐるにあたって、二人の間は緊張をはらんだものとなり、互いに離れていってしまう。 十代の日常・友情・若い女性・ポップカルチャー全般に対する本作のコミカルなアプローチは高い評価を受けた。 本作はストーリー漫画の範疇に入るが、ブラックコメディの要素が効果的に使われている。 作者によると、本作は「高校を卒業したばかりの若者二人の生活を(おおむね)実体のない盗聴者として一方的に観察した記録のつもりで描いた。とはいえ、完全に感情移入を排したわけではない。科学者がペトリ皿に入れてある貴重な細菌を可愛いと思うようなものだ」〔http://www.goodreads.com/book/show/62953.Ghost_World〕。 コミックの成功を受け、2001年に公開された映画は批評家から好意的な評価を受け、多くの賞にノミネートされた。その一つに、クロウズが携わった脚本に対するアカデミー脚色賞がある。 == 概要 == ゴーストワールドの舞台は、ショッピングモール・ファーストフード店・スプロール化した住宅地のひしめく名前のない都市である。 イーニドとレベッカがひっきりなしに笑いの種にしたり、皮肉な論評を加えたりしていることでもわかるように、この都市は物語の中で重要な役割を持っている。 話が進展するにともなって、背景は劇的に変化していく。 作中、「ゴーストワールド」という言葉がガレージドアの落書き・標識・広告看板などに繰り返し登場するが、その意味は明らかにされない。 解釈の一例は、現代社会では誰もが自分の世界に閉じこもり、外界を「幽霊の世界」とみなしているという意味だとするものである。 そのほか、疎外された人々や事物・テレビ映像・過去への郷愁などを表す隠喩と見られることもある〔 http://www.northern.edu/hastingw/ghost_world.html 〕。 本作に寄せられた評論は広範なものだった。 十代の日常・人間関係・現代社会の退廃についての洞察を賞賛する批評家が多かったが、散漫で不健全だとして批判する声もあった。 一部にはJ・D・サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』 (1950) と並べて評したものもあった。 ヴィレッジ・ヴォイス誌の評によると、「サリンジャーが過去の世代のために『ライ麦畑で捕まえて』で行ったのとまさに同じように、クロウズは若者が感じている不安を力強く、的確に描き出している」〔 http://www.fantagraphics.com/artist/clowes/clowes.html〕。 ガーディアン紙は本作の作画と視覚表現を 「鮮やかな絵筆で描かれており、物語は巧妙で説得力を持っている。十代の日常を描いた傑作」と賞賛している。 またタイム誌は本作を「歴史に残る」とした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ゴーストワールド (コミック)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|